中古車を購入する際に注意すべきこと

中古車を購入する際に注意すべきこと

 

「新車を買う余裕はないけれど車が欲しい!」という人におすすめしたいのが中古車の購入です。中古車は新車よりも格段に安く買うことができるため、お金に余裕がない人や、移動できれば何でもいいという人にはもってこいといえます。ただし、新車とは違い、過去に誰かが乗っていた車なので、購入後にトラブルが起きることも稀にあります。

そこでこの記事では、中古車を購入する際に注意してほしい点について詳しく解説していきます。これから中古車の購入を検討されている方は、購入してから後悔をしないためにもぜひ参考にしてください。

中古車を購入する際の注意点

鑑定書付きの車を選ぶ

中古車を購入する際に一番気にかけてほしいのが”鑑定書”です。鑑定書は、日本自動車鑑定協会の鑑定士が、修復歴の有無や走行距離、車体の状態などについて書面で保証したものです。

中古車の値段は、過去に修理歴があるかどうかや、走行距離などによって決まります。悪徳な業者であれば、修理歴があってもそれをお客さんに伝えなかったり、走行メーターの巻き戻しをしていたりする場合があるので、注意が必要です。鑑定書は信用できるものなので、なるべく鑑定書付きの車を選ぶようにしましょう。

走行距離だけで決めない

走行距離が短い車は中古車として状態が良いものだと勘違いしている人も多いですが、実は一概にはそうとはいい切れません。よくバイクなどで起こる現象ですが、使用頻度が少なすぎるものはエンジンをふかしてもなかなかかからないことがあります。車も同じで、定期的にエンジンをかけていないものはどうしても劣化しやすいのです。

年間の平均走行距離は、一般的に1万kmといわれていて、これよりも明らかに距離が短い場合は購入を見送るようにしてください。 ”これだけしか走ってないのに、この価格で売ります!”という謳い文句には騙されないようにして、車の購入時期から年間どのくらい走っていたのかどうかを必ず計算しましょう。

実物を確認する

最近ではネットオークションや中古車販売会社のウェブサイトから車を購入することもできますが、これはあまりにも危険すぎます。写真であればいくらでも綺麗に写すことができますし、傷や汚れなどは実物を見ないと分からない部分も多数あります。個人売買が盛んになっている今だからこそ、トラブルを避けるためにも、中古車販売のお店に実際に足を運び、きちんと契約を結びましょう。

安さだけで決めない

中古車を買う大きな理由としては、費用を節約したいというものが挙がるでしょう。多くの人は、”安さ重視”なので、破格の車があったらついつい飛びつく傾向があります。しかし、安すぎるものにはそれに見合った理由が必ずあります。なぜその値段なのか、その理由をきちんと明確にしてから購入を検討することが重要です。なぜなら購入後すぐに修理が必要になり、トータル的に高くついてしまった、ということも珍しくないからです。

中古車を安く購入するコツ

いくつかのお店で価格を比較する

中古車を購入する上で相場を知っておくことはとても大事です。最近ではお店のウェブサイトでも、いくらでどんな中古車を売っているのか掲載しています。買いたい車種が決まっているのなら、似たようなスペック同士で価格を見比べてみましょう。相場よりも明らかに安い、もしくは高いものは避けた方が無難です。「このくらいなら買ってもいいかな?」と思えるものを見つけたら、実際にお店に行って他店の安い車と比較し、値段交渉してみるのもおすすめです。

月末・3月・9月に購入する

これはあまり知られていないのですが、中古車の購入は月末が狙い目です。月末締めの会社が多いので、基本的に月末は営業マンが数字を追うために必死になっている時期です。購買欲の強いお客さんと判断すれば、ギリギリまで値引きをしてくれる傾向にあります。「買う意思がある」というところを見せれば、もしかしたら値引きをしてくれるかもしれません。

また、多くの会社が決算期にあたる3月と9月も購入時期としてはおすすめです。 一台でも多くの車を売るために会社も必死なので、お買い得な中古車が並べられていることが多いです。

まとめ

中古車を買う際、安さだけで選んでしまう人が多いですが、それはとても危険です。購入後すぐに壊れてしまったということにならないためにも、購入時に確認しておくべき点をしっかりと把握し、営業マンのセールストークに惑わされないよう自分の目で判断して購入を決めましょう。

神奈川県座間市にある「スズキカーズアイランド座間」は、自動車販売や車検サービス、自動車整備などのサービスを行っている会社です。中古車販売だけでなく、技術経験の豊富なスタッフが自動車整備修理を行っているので、状態の良い中古車がそろっております。中古車購入に伴う不安や心配など、どんな小さなことでも相談に乗りますので、お気軽にお尋ねください。